article002_1
年末年始まで残すところ僅かとなり、そろそろ初詣の計画をしている人も多いのではないでしょうか? そこで今回は気になる初詣の参拝期間や、福を持ち帰るために効果的な参拝の仕方についてご紹介します。
初詣の参拝期間
キーワードは松の内
初詣の期間は今と昔では違います。昔は元旦に行くものとされていましたが、現在では三が日や1月中に行けばいいなど様々です。けれど一般的に松の内にすませるのがベターです。

ではこの松の内とは一体なんでしょうか。松の文字から、なんとなく門松や松飾が思い浮かびませんか? 実はこの門松や松飾を飾っている期間が松の内なのです。

またこの松の内は、神様が滞在している期間でもあります。だからこの時期に初詣に出かけるのがベターなのですね。

松の内の期間は?
さて、この松の内ですが、期間はいつまでなのでしょうか?

実は関西と関東ではその期間に違いがあります。その理由ですが、もともと松の内は元旦から15日まででした。それが江戸で7日までということに新しく決めたため、関東と関西で違いができたのですね。

大晦日の参拝について
ところで除夜の鐘を聞きに、大晦日の夜にお参りに行く人も多いですよね。これは初詣になるのでしょうか?

答えは年籠りと呼ばれる古い風習にあります。

昔は年末年始の二日の間、神社やお寺に籠る風習がありました。それを年籠りと呼んでいたのですが、その名残が今の初詣となりました。そして大晦日の参拝を除夜詣、大晦日から元旦の二日にかけてお参りするのを2年参り、元旦から松の内の期間の参拝を初詣と呼ぶようになったのです。

初詣のお参りの作法
せっかくの初詣です。神様に失礼の無いように、マナーを守ってしっかりお参りしましょう。ここでは参拝の作法について説明します。

身だしなみを整える
初詣の作法は、鳥居をくぐる前から始まっています。まずは鳥居をくぐる前に、着衣の乱れを整えて埃などを払います。

神様にご挨拶
鳥居は神様の社の玄関のようなものですので、ここで軽く会釈をします。これで神様は、あなたが社に上がったことを知ることになります。

中央を歩いてはダメ
鳥居から社へ続く道の中央は正中と呼ばれます。ここは神様が通る道なので、歩かないようにしましょう。そして左側を歩くときは左足から入り、右側を歩くときは右足から入ります。

手水で手や口を清める
お参りの前に手水舎で身を清めます。
1)右手に柄杓を持って、左手を清める
2)左手に柄杓を持って、右手を清める
3)右手に柄杓を持って、左手で水を受けて口をゆすぐ
これで準備完了、いよいよお参りです。

参拝の仕方
1)お賽銭を入れる
お賽銭の金額は決まっていませんが、ご縁にかけて5円玉を入れる人が多いようです。
2)鈴を静かに1回だけ鳴らす
鈴は邪気を払うため、または神様に呼びかけるために鳴らすものと言われていますが、乱暴にジャラジャラ鳴らすのはマナー違反です。
3)参拝
参拝は、神社では二拝二拍手一拝の作法に従います(2回深くお辞儀をして、2回の拍手、最後に1礼)。お寺では拍手は必要ありません。静かにお参りしましょう。

退場のご挨拶
鳥居をくぐる前に、軽く会釈をしてから退場します。

福を持ち帰るために
さて、これで初詣の期間と正しい参拝の仕方が分かりましたね。それでは最後に、現代では忘れられてしまった大切なことをお伝えします。

身を清めて神様に祈願したあなたは、神様から頂いたたくさんの福・幸運を持っています。これを全て家に持ち帰るためには、初詣のあとは寄り道しないで真っ直ぐ帰りましょう。そうすれば取りこぼすことなく、すべての福を持ち帰れます。

とはいっても、せっかく着物を着たのだから途中で寄り道したい、帰る前に食事したいなど色々とありますよね。そういうときは、神様から頂いた福をみんなにお裾分けしようと、考え方を変えてみてはいかがでしょう。これで気持ちよく初詣を終えることができますね。




京都府おさんぽ記事ランキング

  • もっと見る


散歩特集ピックアップ

さんぽすで人気のあるお散歩特集をチェック

散歩コースピックアップ

さんぽすで人気の散歩コースをチェック

散歩スポットピックアップ

さんぽすで話題の散歩スポットをチェック

  • 鎌倉ふぃる小町通り店
  • どんぐり共和国 鎌倉店
  • 稲村ヶ崎公園
  • オリーブのリーゼント
  • ギャラリー 空・鍵屋
  • すべてのエリア
  • で、探しました

閉じる