三十三間堂
本堂の幅が三十三間あることからこの名前がついた仏堂
				後白河上皇が創建、80年後に焼失したが後嵯峨上皇によって再建。足利義教や豊臣秀吉、秀頼らにより、屋根瓦の葺き替えや中尊・千体仏と5年を費やす内外両面の整備が行われた。
見所は、名だたる仏師が手がけた千体余の仏像や、風神・雷神と二十八部衆の尊像で、いずれも国宝指定。
本堂裏手に置いた的に120mも離れた北側から矢を放つ「通し矢」は初春の風物詩で、その年の新成人や全国の弓道家が腕を競う。          	
- 名称
- 三十三間堂 / サンジュウサンゲンドウ
- 住所
- 京都府京都市東山区三十三間堂廻町657
- 電話番号
- 075-561-0467
- URL
- http://sanjusangendo.jp/
- 備考
- 
				                ■拝観時間:8:00-17:00
 ■定休日:年中無休
 ■アクセス:京阪七条駅より … 徒歩7分
 ■拝観料:一般600円・高校中学400円・子供300円(30名様以上は団体割引)
さんぽすでは、スポットオーナー登録(無料)をいただきますと、ご自身のスポット(施設・店舗)の情報を編集することができます。
            スポットオーナーになって、施設や店舗の告知をしてみませんか?    >>詳しくはこちら







 
           
               
               
              





 
             
             
             
             
             
            









